Blog To Me まるで神の技を教えるというような 成功法則の情報が跋扈している。 言うことに尽きたなら 今度は脅しと恐怖で成功哲学を語る。 そんなことは本来、教えられなくても 生命は皆、心の奥底で全てを知っている。 ヨガもミニマリストも量子力学も東洋思想も... Blog作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog 歌詞添削します。 ご自身で音楽活動をしていて、オリジナル曲を持っているがもっと良い歌にしたい。もっと自分の可能性を広げてみたい。 そのような思いの方々に向けて作詞の添削を行なっています。 添削では音楽的な作詞の手法。 現在の歌の世界観を広げるためのアドバイス... Blogソングライティングセラピー作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog Makoto ATOZI Profile 作詞家 Makoto ATOZI Pofile 2000年 平井堅『楽園』よりキャリアをスタート。 『楽園』は1年を通してのロングヒットとなりアーティスト平井堅はこの楽曲によりブレイク。 以後、石川さゆり『風ゆらら』 前川清『霖霖と』 中村... Blog
Blog 家の中では松葉杖を外して歩き始めました。 8月9日に横断歩道を歩行中に人身事故に遭って、長かったです。 今日から家の中では松葉杖を外せるようになりました。 医師からの話の通り今のところ少しX脚になってしまうのときっと今後も正座はできないということ。 失ったモノは確かに多く、加害者に... Blogソングライティングセラピー作詞家が歌詞の書き方を教えます
スピリチュアルエナジー シンプルなラブソング 悟りを歌にするアーティストたち 最近は裏テーマに悟りを描いた歌が多い。 または強い女性側から情けない男性へのメッセージソング。 元彼をディスっているような歌も増えた。 昭和の時代の歌謡曲はもっとシンプルだった。 神話的な要素を歌に持ち込むこ... スピリチュアルエナジーソングライティングセラピー
Blog 両極で描く世界 あらゆる色のコントラスト 平井堅「楽園」の歌詞に出てくる楽園はリスナーの期待を少し外した場所に描いてある。 トロピカルな園としての楽園ではなく、 心象風景として、色褪せようとも、 失われることのない楽園。 コントラストの原色。 MVの印象か... Blog作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog 歌は優しく 歌は優しく 今ではほとんどの人々が何らかのアカウントを所有しているSNS。 調べてみると世界的に本格的にSNSが始まったのは2002年のFriendsterから。 Facebookは2004年なのだそうです。 MIXIもおなじく2004年。... Blogソングライティングセラピー
Blog 才能が先か時代が先か 本来、音楽にはとてつもない力がある 昨年11月、ネット上で、ある女性アーティストのインタビュー記事を読んだ。 Furui Riho 北海道発信のアーティスト。 北海道と東京の行き来で活動していた日々を越えて、今は拠点を東京に置いたとのこと。... Blog
Blog 世界を動かしているのは誰か こちらを立てればあちらが立たず SNSは現状確認、生存確認などで有効な部分もあるけれど、 そもそも生存確認なんて言葉が一般化している世界は幸せな世界と言えるのかどうか…。 全方向に配慮しながら何かを発信しようとしても、必ずなんらかのアクシデ... Blog
ソングライティングセラピー 歌が生まれるとき 感情の動きが言葉になり、沸き上がる衝動が物語を彩る 歌が生まれるとき。それはどのようなときなのでしょう。 ぼくが平井堅「楽園」の歌詞を書いたとき、 それは最高の運気に導かれある仕事で成功しつつありながら、 絶望のどん底に突き落とされ何もかも... ソングライティングセラピー最新情報
ソングライティングセラピー インパクトのある歌詞よりも、深みのある歌詞を書けるように ヒット曲の原則をあえて追いかけない作詞 世の中で愛されてきた多くのヒット曲にはひとつの原則があります。 それは一言で言うならばインパクト。 今までに誰も描いたことのなかった世界観を描き出すことで、 歌はヒット曲として売れていくであろうルート... ソングライティングセラピー作詞家が歌詞の書き方を教えます
Profile Makoto ATOZI Profile 作詞家 Makoto ATOZI Profile 2000年 平井堅『楽園』は年間28週連続ランクイン。60万枚のプラチナディスクロングセールスを記録。 同曲を収録した『THE CHANGING SAME』120万枚のセールス。シングルベス... Profile