Blog To Me まるで神の技を教えるというような 成功法則の情報が跋扈している。 言うことに尽きたなら 今度は脅しと恐怖で成功哲学を語る。 そんなことは本来、教えられなくても 生命は皆、心の奥底で全てを知っている。 ヨガもミニマリストも量子力学も東洋思想も... Blog作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog 【作詞講座】リリックサポートの内容 ご説明 今年からは作詞講座とは名打ちながら、リリックサポートという形を取り、作詞家 阿閉真琴はあなたの音楽制作に積極的に関わります。講座は1ヶ月に2回のセッションと4回のセッションのスタイルがあります。 オンラインセッションは月に2回か4回ですが、常識の範囲内でのメールの交流により、オンラインだけでは伝わりづらい部分をメールしあって、 あなたの持ち歌のブラッシュアップを目指します。 Blog作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog 【作詞講座】作詞家 Makoto ATOZIのリリックサポート あなたの作詞をサポートします 明けましておめでとうございます。 お正月も過ぎて6日。 世の中的には仕事始めの日になりました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年から、ソングライティングセラピー、リリックコーチングとして進めてきた作詞講座。 ご受講していただく方... Blog作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog 一緒に歌の書き方を学びましょう 平井堅『楽園』の制作に作詞家として参加させていただいて今年は25年目の一年でした。 人身事故に遭ったりと盛り沢山な一年だった。 2000年、『楽園』の歌詞を書いた頃、ぼくはかなり尖っていた。 自信のカタマリというのか、勘違いのカタマリと言え... Blog作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog ねばならないのない暮らし 常に第一線とは言えず、常に現役とは言えなくても25年間を作詞家として生きてきました。 自分の肩書は常に作詞家であり、大袈裟にいうならば作家としての人生を背負ってきてきました。 用意のできていないところにデビューの扉が開かれて始まったクリエイ... Blog
Blog 歌詞添削します。 ご自身で音楽活動をしていて、オリジナル曲を持っているがもっと良い歌にしたい。もっと自分の可能性を広げてみたい。 そのような思いの方々に向けて作詞の添削を行なっています。 添削では音楽的な作詞の手法。 現在の歌の世界観を広げるためのアドバイス... Blogソングライティングセラピー作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog あなたとコライト(作詞共作)します。作詞家 阿閉真琴 作詞講座をリニューアルしたと同時に作詞のコライトの窓口を設けました。 作詞講座のページの一番下に項目があります。 ぼくは今まで多くの歌でコライトでの制作に参加してきました。 作詞家さんとのコライト、アーティストとのコライト。 制作方法は様々... Blogソングライティングセラピー作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog 作詞添削コースの詳細 作詞家 阿閉真琴のリリックコーチング(作詞講座) 作詞添削コースの詳細 先日、ご紹介しましたように、 作詞家 阿閉真琴は自身のクリエイテイブの一環として 作詞の添削を行なっています。 シンガーソングライターとして活動中で、ご自身のオリジナル... Blogソングライティングセラピー作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog 作詞添削コース 作詞家 阿閉真琴のリリックコーチングのご案内 作詞添削コースのご案内 作詞家 阿閉真琴は人数限定で作詞添削を行なっています。 このコースは、今から作詞を学びたいという方よりも、 シンガーソングライターなどでご自身の持ち歌があり、 より良い歌へと昇華したい、ブラッシュアップしたいという方... Blogソングライティングセラピー作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog 時代と歌とハートと 2019年のパンデミック以降、時代は大きく動きました。 以前がどんな世界だったのかを思い出すことが難しいほどに、 今はこの暮らしの中で馴染んではいるけれど、政治、人々の思い、テクノロジー、 様々な場所で今、ヒューマンは新しい時代を生きている... Blogソングライティングセラピー作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog 作詞講座のシステムを改変・改善いたしました 作詞講座のご案内 作詞講座のページでも公表しましたように作詞講座のシステムを改変・改善いたしました。 作詞講座の改善内容 今まではメールによる文通式を採用していましたが、メールだけでは旧来の手法となり、アドバイスシートの真意が届きにくい部分... Blogソングライティングセラピー作詞家が歌詞の書き方を教えます
Blog 家の中では松葉杖を外して歩き始めました。 8月9日に横断歩道を歩行中に人身事故に遭って、長かったです。 今日から家の中では松葉杖を外せるようになりました。 医師からの話の通り今のところ少しX脚になってしまうのときっと今後も正座はできないということ。 失ったモノは確かに多く、加害者に... Blogソングライティングセラピー作詞家が歌詞の書き方を教えます